
農家への道
challenge農life
北海道には新規に就農した人、今、就農に向け実習・研修を重ねている人がたくさんいます。同じ農業の道を志していても、就農までの経緯や思い、夢の形はさまざまです。
はじめの一歩
「農業をやってみたい」といっても、その考え方は人それぞれ。漠然と「農業したい」と考えている人は、まず、自分はどんな農業をイメージしているのかを少し考えてみましょう。
その際のポイントは2つ。
- どんな農業をやるのか
- どこで就農するのか
さらに、自分がどんなタイプの農業をやってみたいのか、下の図に従って自分のタイプを知りましょう。
「農業をやってみたい」という思いが少しは整理されましたか。それではいよいよ就農コーディネーターに相談してみましょう。
就農コーディネーターに相談しよう
北海道農業担い手育成センター(札幌市)には、就農コーディネーターという、皆さんの農家への道をサポートする専門家がいます。自分のイメージをしっかりと伝え、その実現に向け、具体的な相談をしてみましょう。
農業体験実習を考えている人は、次のようなことを相談してみましょう。
- 体験実習とは、どのようなことか
- どの位の期間を体験しようと考えているか
- 実習の作目(酪農、畑作、稲作、野菜、花など)として、どのようなものを考えているか
- 希望する地域や市町村はあるか
- 生活の仕方(住み込みなど)
新規就農を考えている人は、次のようなことを相談してみましょう。
- 北海道の農業や農村、就農に関する情報を得る
- 現地訪問により、更に細かい地域情報を得る
- 就農に向けた手掛かりをつかむ
- 短期の農業体験で自らの適性を把握する
- 家族の同意を得る
- 就農の意思を固める
農家への道は、人により様々な道があります。JAグループ北海道は、皆さんの挑戦を全力でサポートします。『北海道550万人と共に創る「力強い農業」と「豊かな魅力ある農村」』の実現に向け一緒に頑張ってみませんか!!